■提出書類
添付書面 | ファイル名 | 記載要領等 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.提出書面一覧表 |
<MS-Wordの場合> 01_doclist_XXX_yyyy.doc <PDF形式の場合> 01_doclist_XXX_yyyy.pdf XXXの部分は STEP1-2で発⾏された申請⽤ID(確認申請者ID)としてください。 yyyyの部分は 申請する後付消⾳器の型式または代表部品番号としてください。 例) 申請者ID:001 製品番号:2035-1A20Bの場合 01_doclist_001_2035-1A20B.doc |
提出書面一覧表の様式は、次表のとおりとし、記載に際しては、次のことに留意して記載すること。 1.提出・省略の別欄には、書面を提出する場合には「○」を、書面の提出を省略する場合には「×」をそれぞれ記載すること。 2.提出を要しない書面については提出・省略の別欄に「/」を記入すること。 3.備考欄には、書面の提出を省略する理由を具体的に記載すること。 表
(日本工業規格A列4番) |
|||||||||||||
2.構造及び性能を記載した書面 (1)後付消音器諸元表 (2)後付消音器説明書 |
<MS-Wordの場合> (1)後付消⾳器諸元表 02-01_shogen_XXX_yyyy.doc (2)後付消⾳器説明書 02-02_setsumei_XXX_yyyy.doc <PDF形式の場合> (1)後付消⾳器諸元表 02-01_shogen_XXX_yyyy.pdf (2)後付消⾳器説明書 02-02_setsumei_XXX_yyyy.pdf XXXの部分は STEP1-2で発⾏された申請⽤ID(確認申請者ID)としてください。 yyyyの部分は 申請する後付消⾳器の型式または代表部品番号としてください。 例) 申請者ID:001 製品番号:2035-1A20Bの場合 02-01_shogen_001_2035-1A20B.doc |
諸元表の様式は、第6号様式による。 1.申請に係る後付消音器の外観図(寸法入り)及び主な構成部品名(展開図を含む。)及びその機能について記載すること。 2.申請に係る後付消音器の構成及び申請に係る後付消音器が内部の騒音低減機構を容易に除去できる構造、その他の騒音防止性能を容易に変更できる構造を有していないことを説明できるような構成概略図又は写真を含むこと。 3.申請に係る後付消音器の製作者の商号又は商標若しくは当該後付消音器の製作者が付けた販売用名称、並びに性能等確認済表示の表示位置について記載すること。 |
|||||||||||||
3.申請に係る後付消音器の品質管理体制を記載した書面(確認申請者がISO第9001号等を取得している場合(申請に係る後付消音器の製作工場について取得している場合に限る。)にあっては、取得している事実を証明する書面で代えることができる。) |
<MS-Wordの場合> 03_taisei_XXX_yyyy.doc <PDF形式の場合> 03_taisei_XXX_yyyy.pdf XXXの部分は STEP1-2で発⾏された申請⽤ID(確認申請者ID)としてください。 yyyyの部分は 申請する後付消⾳器の型式または代表部品番号としてください。 例) 申請者ID:001 製品番号:2035-1A20Bの場合 03_taisei_001_2035-1A20B.doc |
1.申請に係る後付消音器の検査の業務組織(担当部署名を含む。)及び実施要領(検査の項目、検査の方法及び検査の方式、検査用機械器具の名称及び能力並びに品質管理関係主要規程名を含む。)について記載すること。 2.ISO第9001号等を取得している場合は、取得証明書(写し)を添付すること。 |
|||||||||||||
4.申請に係る後付消音器に表示する性能等確認済表示の管理体制を記載した書面(確認申請者がISO第9001等を取得している場合(申請に係る後付消音器の製作・販売を管理する事業所について取得している場合に限る。)にあっては、取得している事実を証する書面で代えることができる。) |
<MS-Wordの場合> 04_kanri_XXX_yyyy.doc <PDF形式の場合> 04_kanri_XXX_yyyy.pdf XXXの部分は STEP1-2で発⾏された申請⽤ID(確認申請者ID)としてください。 yyyyの部分は 申請する後付消⾳器の型式または代表部品番号としてください。 例) 申請者ID:001 製品番号:2035-1A20Bの場合 04_kanri_001_2035-1A20B.doc |
1.申請に係る後付消音器の識別及び製作・販売履歴の管理の業務組織(担当部署名を含む。)及び実施要領(管理の項目、管理の方法及び管理関係主要規程名を含む。)について記載(別添5第2号に掲げる体制を有することを示すこと。)すること。なお、上記第3項第1号に掲げる書面に当該事項が記載されている場合には、提出を省略することができる。 2.ISO第9001号等を取得している場合は、取得証明書(写し)を添付すること。なお、上記第3項第2号に掲げる証明書が当該証明書と同一の場合には、添付を省略することができる。 |
|||||||||||||
5.申請に係る試験自動車の諸元表 |
<MS-Wordの場合> 05_besshi7_XXX_yyyy.doc <PDF形式の場合> 05_besshi7_XXX_yyyy.pdf <MS-Wordの場合> 05_syaken_XXX_yyyy.doc <PDF形式の場合> 05_syaken_XXX_yyyy.pdf XXXの部分は STEP1-2で発⾏された申請⽤ID(確認申請者ID)としてください。 yyyyの部分は 申請する後付消⾳器の型式または代表部品番号としてください。 例) 申請者ID:001 製品番号:2035-1A20Bの場合 05_besshi7_001_2035-1A20B.doc |
別添7に定める試験自動車の諸元表を添付すること。 試験自動車の車検証又は完成検査書等を添付すること。 |
|||||||||||||
6.申請に係る後付消音器を取り付けることができる自動車の範囲を限定する後付消音器の性能等確認申請にあっては、当該消音器を取り付けることができる自動車の範囲及び範囲外の自動車に備えられることを防止する措置 |
<MS-Wordの場合> 06_hanni_XXX_yyyy.doc <PDF形式の場合> 06_hanni_XXX_yyyy.pdf XXXの部分は STEP1-2で発⾏された申請⽤ID(確認申請者ID)としてください。 yyyyの部分は 申請する後付消⾳器の型式または代表部品番号としてください。 書類が複数に及ぶ場合は「-」を付け、枝番を付して下さい。 例) 申請者ID:001 製品番号:2035-1A20Bの場合 06_hanni_001_2035-1A20B-1.doc 06_hanni_001_2035-1A20B-2.doc |
1.当該後付消音器を装着することが可能な自動車の車名及び型式
(型式を有していない自動車にあっては、車両識別番号(VIN))を記載し、当該自動車の諸元表(当該自動車の製作者が公表するものであって、試験自動車の選定に関して、試験自動車が、当該後付消音器を装着可能な自動車の全ての型式を代表できることを証するもの。)を添付すること。 2.範囲外の自動車に取り付けされることを防止する措置を記載すること。 |
|||||||||||||
7.性能等確認済表示の表示図 |
<MS-Wordの場合> 07_hyoji_XXX_yyyy.doc <PDF形式の場合> 07_hyoji_XXX_yyyy.pdf XXXの部分は STEP1-2で発⾏された申請⽤ID(確認申請者ID)としてください。 yyyyの部分は 申請する後付消⾳器の型式または代表部品番号としてください。 例) 申請者ID:001 製品番号:2035-1A20Bの場合 07_hyoji_001_2035-1A20B.doc |
性能等確認済表示の表示位置、表示方法を記載すること。 なお、上記第2項第1号に掲げる図面等に当該事項が記載されている場合には、提出を省略することができる。 |
|||||||||||||
8.業務規程7.に規定する確認申請者のうち購入契約を締結している者にあっては、当該契約書の写し |
<MS-Wordの場合> 08_keiyaku_XXX_yyyy.doc <PDF形式の場合> 08_keiyaku_XXX_yyyy.pdf XXXの部分は STEP1-2で発⾏された申請⽤ID(確認申請者ID)としてください。 yyyyの部分は 申請する後付消⾳器の型式または代表部品番号としてください。 例) 申請者ID:001 製品番号:2035-1A20Bの場合 08_keiyaku_001_2035-1A20B.doc |
1.契約書が日本語で記載されているもの以外のものにあっては、これを翻訳した書面を添付すること。 2.申請に係る後付消音器の検査を行うのに必要となる技術情報の提供及び補修用部品の供給が当該自動車又は当該後付消音器の製作を業とする者から確認申請者に対してなされる旨の契約が締結されていることが、当該契約書から明らかであること。 |
|||||||||||||
9.その他JQRが確認の実施に当たって必要と認められる書面 |
<MS-Wordの場合> 09_etc_XXX_yyyy.doc <PDF形式の場合> 09_etc_XXX_yyyy.pdf XXXの部分は STEP1-2で発⾏された申請⽤ID(確認申請者ID)としてください。 yyyyの部分は 申請する後付消⾳器の型式または代表部品番号としてください。 例) 申請者ID:001 製品番号:2035-1A20Bの場合 09_etc_001_2035-1A20B.doc |
1.当該後付消音器を取り付けることができる自動車毎に、騒音値に影響を及ぼす事項(上記第2項第1号の後付消音器諸元表に記載された事項は除く。)を記載した書面
2.その他 |
|||||||||||||
10.立合場所、使用施設、試験機器及び立合工程表 |
<MS-Wordの場合> 10_with_XXX.doc <PDF形式の場合> 10_with_XXX.pdf XXXの部分は STEP1-2で発⾏された申請⽤ID(確認申請者ID)としてください。 例) 申請者ID:001 10_with_001_1.doc 10_with_001_2.doc |
1.立会における性能等確認の場合は、立会場所、使用する施設(路面性状、距離等を含む。)、試験機器の型式、試験機器の能力等を記載した書面及び較正、点検等を行った記録の写し並びに写真を添付すること。 2.立会希望日及びその工程表。 立会責任者、希望日時及び複数車両がある場合の試験の順列、搬入・搬出時間等をまとめ、添付すること。 |